サヤガタ知的財産事務所

弁理士

PARTNER

稲葉 滋

資格
弁理士(特定侵害訴訟代理付記)
所属
日本弁理士会(JPAA)
アジア弁理士協会(APAA)
国際知的財産保護協会(AIPPI)
実務分野
日本における特許権(電気、情報通信技術、ビジネスモデル、機械、建築等)、実用新案権の取得
日本における商標権の取得
日本における意匠権の取得
海外における特許権の取得(PCTに基づく国際出願を含む)
海外における商標権の取得(マドリッド協定議定書による国際出願を含む)
海外における意匠権の取得(ハーグ協定ジュネーブ改正協定に基づく国際出願を含む)
知的財産権の権利行使
知的財産権に関するコンサルティング
経歴
1987年4月-1990年12月
松下電器貿易株式会社、松下電器産業株式会社(現パナソニック)
1990年1月-1999年3月
稲葉特許事務所
1999年4月-2000年12月
レックスウェル法律特許事務所(設立メンバー)
2001年1月-2012年12月
成瀬・稲葉・井波特許事務所(設立メンバー)
2012年1月-2016年12月
成瀬・稲葉特許事務所(成瀬・稲葉・井波特許事務所から改名)
2017年1月
サヤガタ知的財産事務所設立
1987年3月
筑波大学第三学群国際関係学類卒業
1994年
ワシントン大学CASRIPサマーインスティチュート
1995年
フランクリン・ピアース・ローセンター(現ニューハンプシャー大学・スクール・オブ・ロー)知的財産法学修士
2000年3月
東京理科大学工学部第二部電気工学科卒業
2001年
Vossius事務所 ヨーロッパ・ドイツ特許法トレーニングコース
2004年
清華大学・Pierce Law 中国IPサマーインスティチュート
APAA日本部会理事(2003-現在)
APAA日本部会 会長(2012-2015)
APAA日本部会アジア委員会(1999-現在)
APAA日本部会研修委員長(2007-2011)
APAA本部理事(2009-現在)
AIPPI判例研究会(2002-現在)

PARTNER

畑添 隆人

資格
弁理士(特定侵害訴訟代理付記)
IPAテクニカルエンジニア
(ネットワーク)
(ネットワークスペシャリスト)
IPA第二種情報処理技術者
所属
日本弁理士会(JPAA)
アジア弁理士協会(APAA)
日本ライセンス協会(LES Japan)
実務分野
知的財産権に関する社内教育、セミナー
知的財産権に関する顧問業務、コンサルティング
日本における特許権(電気、情報処理、通信、ビジネスモデル関連、機械等)、実用新案権の取得
日本における商標権の取得
日本における意匠権の取得
海外における特許権の取得(PCTに基づく国際出願を含む)
海外における商標権の取得(マドリッド協定議定書による国際出願を含む)
海外における意匠権の取得(ハーグ協定ジュネーブ改正協定に基づく国際出願を含む)
著作権に関するアドバイス
模倣品・海賊版および輸入差止に関するアドバイス
知的財産権の権利行使
経歴
2000年3月
早稲田大学商学部卒業
2000年4月
通信機器の開発業務に従事
2006年1月
秀和特許事務所入所
2013年5月
ユオビカ特許事務所設立
2017年1月
サヤガタ知的財産事務所設立
JPAA著作権委員会(2012-2013)
JPAA貿易円滑化対策委員会(2012-現在。2014-2015副委員長)
JPAA弁理士合格者向け登録前実務修習講師(2013-現在)
JPAA営業秘密保護検討ワーキンググループ(2016-現在)
JPAA TPP対応ワーキンググループ(2016-現在。リーダー)
APAA日本部会理事(2015-現在)
APAA本部コピーライト委員会(2015-現在)
APAA日本部会コピーライト委員会(2009-現在。2015-委員長)
弁理士知財キャラバン・技術情報保護推進ネット(2016-現在)

ASSOCIATE

神保 智子

資格
弁理士
所属
日本弁理士会(JPAA)
実務分野
日本における商標権の取得
日本における意匠権の取得
海外における商標権の取得(マドリッド協定議定書による国際出願を含む)
海外における意匠権の取得(ハーグ協定ジュネーブ改正協定に基づく国際出願を含む)
知的財産権の管理
経歴
2015年
ユオビカ特許事務所入所
2017年
サヤガタ知的財産事務所入所